絵を描き続けると上手くなるのか?(その1)

「なんとなく好き」くらいの温度感で、たまにイラストを描いています。

描き続ければ絵は上手くなっていくものなのか、どのように描き方が変わっていったか、などなど、自分の絵の経過を残したいと思い、記事にしました。

今後も更新していく予定ですので、ひとまず本記事を「その1」とします。

スポンサーリンク

簡単な自己紹介

生い立ちが画力に関わる可能性もあると考え、簡単な自己紹介を書いておきたいと思います。とはいえ、両親は音楽好きではありましたが、絵は特別上手いわけでもなければ興味があるわけでもなく、芸術家のもとに生まれたわけではありません。幼い頃から絵画や漫画に触れてきたわけでもないので、幼少時の絵を描く芸術的センスはほぼ皆無であったと言って良いでしょう。

小学と中学時代に書道を習っていたのでその経験が線を描く動作に多少影響しているかもしれません。

絵を描くことに関するこれまでの経歴

小学三年生ごろから教室の隅にいる絵を描くのが好きな女の子たちの中に混ざるようになりました。自由帳に絵を描いて見せ合ったり、お互いの自由帳を交換して、お互いに絵を描きあったりしていたことを覚えています。

小学校五、六年生ごろに初めてペンタブレットを使用してデジタルイラストを描くようになりました。そのペンタブレットはマウス代わりに使えるタイプの描画エリアが極端に小さいものでした。型番がわからないのですが、こちらに似た白いタイプのタブレットを使っていました。(cte-430あたりが似てます。)キャラクターの顔をメインに描いていました。とはいえ頻度としては月に一度描くか描かないかくらいでした。

中学高校ではほとんど絵を描いていませんでした。高校生になりWacom製のCTH-661を導入しましたが、描く頻度が上がるわけでもなく、年に3作品描いていれば描いているほうでした。相変わらずキャラクターの顔メイン、描いて腰上まででした。大学時代も同じような感じでした。

社会人になりさらに描く回数は激減。年に1作品描く程度になりました。この辺りから全身を描くようになってきました。

そして現在は時間が取れるようになったこともあり、週に1作品。月に3、4作品ほど描いています。これを約一年続けています。ペンタブはGAOMANのm1220を使用しています。

画力の変化

※現在掲載しているものよりも古い作品は見つかり次第追記していきます。

2013年1月

pixiv投稿最古の作品

この頃は何もかも考えてなかったなあーと思います。(笑)

2013年8月

珍しく全身絵を描きました。記憶では下書きから描き上げるまで約12時間ほどかかった記憶。夕方から描き始めて筆が乗ってきたのでそのまま徹夜で描き上げました。

この頃はとにかく髪の毛を描くのにハマっていました。肌がちょっと黄色すぎますね。。

2015年8月

社会人になり頻度が激減した頃。

この頃くらいからアングルを考え始めたようです。またキャンバスサイズを大きく描けば細部まで描けることに気づき始めました。

2016年7月

グリザイユ画法を試していた頃です。人体のバランスは相変わらず変ですが、勢いやアングルを考えて描いていたような気がします。あとエフェクトを散らしたらいい感じになるだろう的なことを考えていたような気がします。

2019年6月

この頃もグリザイユ画法で描いていたようです。自分の記憶よりはよく描けている印象。。腕とか変ですが。。

2022年3月

ウマ娘のゲームに本腰を入れ始めた頃。前回の絵からこの作品を描くまでほぼ一枚も描いていなかったと言っても過言ではないです。(笑)

日が空きすぎて絵の描き方の全てを忘れています。

2022年7月

前作品から月に1枚程度書くようになり、感覚を取り戻してきた頃に描いた作品。グリザイユ画法は使わずに描きました。髪の毛の塗り方や色収差っぽい赤色や青色を使うことで、流行りっぽい塗りを取り入れています。

この頃は1作品あたり描き上げるまで3日以上(作業時間だと24時間以上)かけていました。

2023年1月

この頃からダイナミックなアングルやポーズを気にするようになりました。

エフェクトの散らし方も諄くならないように試行錯誤するようになりました。

人体の構造上かなり無理な体制をしています。

2023年2月

背景に初めてパース定規を使った作品。でもこれ以降パース定規は使っていません(笑)

人体のバランスはまだまだ違和感がありますね。。

2023年4月

色の塗り方を変えてみました。全体の明度を暗くして、ひかりが当たってる部分を塗るようにしました。

いつも適当にやっていたレイヤーの分け方も、この頃からわかりやすいように整え始めました。

塗りをぼかしすぎてぼやぼやしているような気がします。

複数人がいる絵を描くようになりました。増えた分完成までとても時間がかかっていました。

この頃から誰かのイラストメイキング動画などを見るようになりました。

2023年7月

この頃からグラデーションマップを使うようになりました。

グラテーションマップが白の部分にもかかって、背景色が変わっていることに気づいていなかった時の絵です。(笑)

顔が右斜め45度に偏っていることや体の部位のバランスや体勢にかなりの無理が生じていることが気になります。

2023年8月

かっこいい背景が描きたくて描き始めましたが、キャラクターのポーズの違和感がひどすぎます。突然酷い絵を描いてしまいます。

まあまあ時間をかけて描いた絵。色ラフのようなものを描くようになりました。(今まで描いてなかった)

髪を散らした分、絵が複雑になり、描くのにめちゃくちゃ時間がかかりました。

前の絵が酷すぎたので他の人のメイキング動画や人体のバランスや動きをあらためて考え直してそれらを意識して描きました。顔に立体感を感じる。。

背景の明暗もラフの時点でそこそこ考えました。

酷い絵とマシな絵を繰り返しながら人は成長していくようです。(と信じています。)

2023年8月

なぜかXでちょっとだけ伸びた絵。褐色な肌がお好きな方が多い?

ベンチを描いたり葉っぱを描いたりしてみました。石畳はさっと描いてもそれっぽくなるのでよい。

葉っぱを描くために色々な無料のブラシを探して、ブラシのメンテナンスをしました。

ベンチはデフォルトで入っている直線ツールやトーンを利用して木目なども再現しました。

2023年9月

横向きの顔でも描いてみようと思いま描きました。顔が歪んでいます。。

そんな強い光でもないのに白色の塗りが強すぎる気がします。

2023年10月

立体感を意識した塗りを見直しました。髪の毛の光の当たり方と色味がちょっと変です。。

なにかはよくわからないけれど、なんかそれっぽい背景も描いてみました。

2023年12月

さっとかいてさっと塗った作品。手が薄っぺらいです。。

描き方の手順が固まってきたので、3〜4日間かかっていたところ最短で2日間位で絵がかけるようになりました。

2024年3月

なんとなく雑に描くことが続いていたのと立体感の意識がなくなってきていたので、そのあたりの改善を意識して丁寧に描いた作品。ちょっと時間をかけて3日間くらいかかりました。

流行っている?塗りを意識してこの辺りからコントラスト強めにするようになりました。

手を上手く描くにはどうすればよいか悩み始めます。

2024年4月

胸を描くのが苦手なことを思い知らされます。

リクエストでDIOを描いてみました。

いつも可愛い女の子ばかりを描いていたので、このような画風の絵は描けないかもしれないと思いましたが、自分の予想よりはそれっぽく描けたと思います。この絵を描いたことによって以前より人間の顔の凹凸を意識できるようになったと思います。苦労しながら描きましたが、発見があり、描いてよかったです。

2024年5月

久々に全身を描きました。月の描き方は昔の方が上手かったかも?

2024年5月

顔の立体感がわからなくなってきたので顔の立体感を確認する意味で描きました。

ちょっとアニメ塗りっぽくざっと塗ってみました。

耳のマスクがけを失敗して変なはみ出し部分があるのはここだけの秘密です。。

まとめ

定期的に作品や経過を追記していく予定です。

掲載イラスト以外の絵をご覧になりたい方がいらっしゃいましたら下記リンクのピクシブをご参照ください。

キミドリ
不定期更新/ウマ娘/東方/ゲーム関連の絵をよく描くかもしれません。

コメント